目次
ノルムとは?
ノルム(norm)とは、ベクトルの「大きさ」を測る方法のことです。
最も身近なのは「ユークリッド距離(直線距離)」ですが、他にもいくつか種類があります。
数学的には、ベクトル
x = (x1, x2, …, xn)
に対して次のように定義されます。
代表的なノルム
1. L1 ノルム(マンハッタン距離)
定義:||x||1 = |x1| + |x2| + … + |xn|
- 成分の絶対値をすべて足したもの
- 碁盤目の街(マンハッタン)の道路を移動する距離に対応
- 別名:「マンハッタン距離」
2. L2 ノルム(ユークリッド距離)
定義:||x||2 = √(x1² + x2² + … + xn²)
- 成分を二乗して足し、その平方根をとったもの
- 普通の直線距離(ピタゴラスの定理)
- 別名:「ユークリッド距離」
3. L∞ ノルム(チェビシェフ距離)
定義:||x||∞ = max(|x1|, |x2|, …, |xn|)
- 成分の中で最大の値を取る
- チェスのキングが動く手数に例えられる
- 別名:「チェビシェフ距離」
応用例
- 機械学習:損失関数や誤差の尺度に利用
- クラスタリング:データ間の距離を計算する際に選択
- 株式分析:企業データの「指標の違い」を測る方法として使える
- L1:各指標のズレを合計して評価
- L2:全体的なバランスを直線距離で評価
- L∞:一番悪い指標(最大リスク)を強調
覚え方まとめ
ノルム | 定義 | 形(2次元) | イメージ | 別名 |
---|---|---|---|---|
L1 | x1 | + | x2 | |
L2 | √(x1²+x2²+…+xn²) | 円 | ドローン直線 | ユークリッド距離 |
L∞ | max( | x1 | ,…, | xn |
まとめ
ノルムとは「ベクトルの大きさ(距離)」を測る基準のことです。
- L1:マンハッタンの道路を歩いた距離
- L2:直線距離
- L∞:最大成分
使う場面によってどのノルムを選ぶかが変わり、機械学習・データ分析・株式分析などさまざまな分野で活用されています。
コメント