線形代数

目次

1. 固有値分解(Eigenvalue Decomposition, EVD)

  • 対象: 正方行列 ( A \in \mathbb{R}^{n \times n} )
  • 分解の形:
    $$
    [
    A = P \Lambda P^{-1}
    ]
    (対称行列なら
    [
    A = Q \Lambda Q^\top
    ]
    $$
    と直交行列で分解できる)
  • 意味: 行列を「固有ベクトル方向に伸縮するだけの作用」に変換できる。
  • 特徴:
  • 固有値 = その方向への伸縮率(スケーリングの強さ)
  • 固有ベクトル = 行列が向きを変えない「特別な方向」

2. 特異値分解(Singular Value Decomposition, SVD)

  • 対象: 任意の行列 ( A \in \mathbb{R}^{m \times n} )
  • 分解の形:
    $$
    [
    A = U \Sigma V^\top
    ]
    $$
  • (U, V): 直交行列(基底変換)
  • (\Sigma): 対角成分が 特異値(非負の値)
  • 意味: 「入力空間の直交基底」から「出力空間の直交基底」への座標変換と、その間の伸縮率(特異値)を分離できる。
  • 固有値分解との関係:
  • ( A^\top A ) の固有値の平方根 = 特異値
  • 特異値分解は 固有値分解の拡張版(正方行列でなくてもOK)

3. ノルム(Norm)

  • 対象: ベクトルや行列に対して「大きさ」を定義

ベクトルノルム

  • ユークリッドノルム(( \ell_2 )):
    [
    |x|_2 = \sqrt{\sum x_i^2}
    ]
  • マンハッタンノルム(( \ell_1 ))
  • 最大値ノルム(( \ell_\infty ))

行列ノルム

  • スペクトルノルム(2-ノルム): 最大特異値
  • Frobeniusノルム: 要素の二乗和の平方根

固有値・特異値との関係

  • 行列の 2-ノルム = 最大特異値
  • 対称行列では「最大固有値の絶対値」 = 2-ノルム
  • Frobeniusノルム = 特異値の二乗和の平方根

4. まとめ(関係性)

  • 固有値分解
    正方行列を固有値(伸縮率)と固有ベクトル(方向)に分解
  • 特異値分解
    固有値分解を拡張し、任意の行列を「直交変換+伸縮率」に分解
  • 特異値 = ( A^\top A ) の固有値の平方根
  • ノルム
    大きさの尺度
  • 行列ノルムは特異値と密接に関連(2-ノルム=最大特異値)

💡 イメージ

  • EVD → 正方行列の「内部の性質」
  • SVD → どんな行列でも「入力→出力の変換作用」を直交変換+伸縮率で説明
  • Norm → その作用の「強さ」を1つの数で要約(特に最大特異値が基準になる)
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次